blogheader

遊心だより

展望広場の地盤調査20220605

展望広場に建築物を建てる前にする大事なことは、地盤調査です。本業の仕事なので、社員さんを動員してスウェーデン式サウンディング試験を行いました。この調査は、建物を建てる時に一般に行われている地盤が硬いか柔らかいかを判定する試験です。

s DSC 8049

s DSC 8053

s DSC 8052

この試験結果をみて、主人がしっかりした地盤まで支持杭を設置することを決めました。

支持杭の設置状況です。

P5280537

 最大で8mの杭を入れた後は、八角形の建物が建つ基礎に沿って掘削し栗石(ぐりいし)を入れる作業中です。

s DSC 0147

  砕石を入れて転圧して固めました。

s DSC 0149

 鉄筋を入れ始めました。既製品はないので、すべて手作業で作っています。

s DSC 0148

 s DSC 0196

 s DSC 0197

 

 

 

展望広場近況20220607

展望広場の門扉に石塀を造る計画で、また主人が頑張っています。5月22日より朝早くから作成し始めました。

s-DSC_0084.jpg

毎朝5時に起きて、出勤までの2時間と休日の作業です。6月3日には1m程の高さになりました。

s DSC 0119

石選びも慎重です。

s-DSC_0146.jpg

6月8日の遠景。ほぼ出来上がりつつあります。主人に言わせると満足のいく出来栄えではないそうです。

s DSC 0144

s DSC 0150

 

新緑の遊心20220509

遊心は、連休の間家族連れの方でにぎわいました。展望広場でブランコに乗ったり、シーソーで遊んだり楽しんでいただけたと思います。ここからの夕日がきれいですよとお伝えすると皆さん足を運んでくれました。

お客様に喜んでもらえるように、主人は忙しい合間に芝刈りに頑張っていました。

s DSC 8057

この時期が緑が一番きれいです。3月にいっぱい花を咲かせたタムシバの木は緑の葉に覆われています。

s DSC 00473

 

s DSC 0046

s DSC 7948

 

春のフットパス20220502

昨日、恒例の吉無田フットパスがありました。

今回は、吉無田水源を上流に向かって行くコースです。お天気にも恵まれ最高のフットパス日和です。

途中、樹木の説明や水のろ過の実験もありました。

s DSC 3117

s DSC 3123

吉無田の木こりさんである國武林業さんがチェンソーを使ったパフォーマンスを披露してくれました。

s DSC 3127

昼食は、恒例の猪肉と鹿肉のBBQと山菜の天ぷらです。

s DSC 0001 BURST20220501122329895

s DSC 0001 BURST20220501122453152

次回は、秋のフットパスを計画しています。森林浴を満喫しにお越しください。

連休前の小旅行後編20220427

今日は、朝から青井阿蘇神社へ向かいました。一昨年の人吉豪雨で甚大な被害を受けた場所です。建造物の国宝指定は九州で55年ぶり5ヶ所目で、国内で最南端の国宝建築物だと言われています。今復旧されて新しい鳥居ができていました。

s DSC 7993

地元の方々もこの前を通るときは一礼されていました。市民に愛されている神社だなと感銘を受けました。

s-DSC_7995.jpg

鳥井の横には水害のしるしがありました。3.9mの高さまで水が押し寄せたと思うとその時の怖さが伝わります。

s DSC 7997

この時期はきっと山江のつつじがきれいだろうと思い、丸岡公園に行きました。人吉球磨盆地を一望できる絶景の地です。春には桜300本と色とりどりのツツジ50000本が咲き乱れるそうです。

s DSC 8008

 s DSC 8009

その後、思い立って筑紫野まで出かけました。武蔵寺(ぶそうじ)の樹齢1300年の「長者の藤」が見事でした。市の天然記念物になっていて毎年4月中旬頃から開花し、この時期には藤まつりが開かれ、多くの人で賑わうそうです。

s DSC 8023

 今年は2箇所の藤が見られてよかったです。

s DSC 8016

 s DSC 8021

 この2日間で十分英気を養ったので連休に向けて頑張ろうと友人夫婦と誓い合い(!?)ました。