遊心は、連休の間家族連れの方でにぎわいました。展望広場でブランコに乗ったり、シーソーで遊んだり楽しんでいただけたと思います。ここからの夕日がきれいですよとお伝えすると皆さん足を運んでくれました。
お客様に喜んでもらえるように、主人は忙しい合間に芝刈りに頑張っていました。
この時期が緑が一番きれいです。3月にいっぱい花を咲かせたタムシバの木は緑の葉に覆われています。
遊心は、連休の間家族連れの方でにぎわいました。展望広場でブランコに乗ったり、シーソーで遊んだり楽しんでいただけたと思います。ここからの夕日がきれいですよとお伝えすると皆さん足を運んでくれました。
お客様に喜んでもらえるように、主人は忙しい合間に芝刈りに頑張っていました。
この時期が緑が一番きれいです。3月にいっぱい花を咲かせたタムシバの木は緑の葉に覆われています。
昨日、恒例の吉無田フットパスがありました。
今回は、吉無田水源を上流に向かって行くコースです。お天気にも恵まれ最高のフットパス日和です。
途中、樹木の説明や水のろ過の実験もありました。
吉無田の木こりさんである國武林業さんがチェンソーを使ったパフォーマンスを披露してくれました。
昼食は、恒例の猪肉と鹿肉のBBQと山菜の天ぷらです。
次回は、秋のフットパスを計画しています。森林浴を満喫しにお越しください。
今日は、朝から青井阿蘇神社へ向かいました。一昨年の人吉豪雨で甚大な被害を受けた場所です。建造物の国宝指定は九州で55年ぶり5ヶ所目で、国内で最南端の国宝建築物だと言われています。今復旧されて新しい鳥居ができていました。
地元の方々もこの前を通るときは一礼されていました。市民に愛されている神社だなと感銘を受けました。
鳥井の横には水害のしるしがありました。3.9mの高さまで水が押し寄せたと思うとその時の怖さが伝わります。
この時期はきっと山江のつつじがきれいだろうと思い、丸岡公園に行きました。人吉球磨盆地を一望できる絶景の地です。春には桜300本と色とりどりのツツジ50000本が咲き乱れるそうです。
その後、思い立って筑紫野まで出かけました。武蔵寺(ぶそうじ)の樹齢1300年の「長者の藤」が見事でした。市の天然記念物になっていて毎年4月中旬頃から開花し、この時期には藤まつりが開かれ、多くの人で賑わうそうです。
今年は2箇所の藤が見られてよかったです。
この2日間で十分英気を養ったので連休に向けて頑張ろうと友人夫婦と誓い合い(!?)ました。
週末に友人夫婦と人吉へ出かけました。連休に備えて英気を養うためです。
本当は、一昨年の災害で今利用できなくなったくま川鉄道の一部区間を利用した「レールサイクル」に乗ることが目的でしたが、先週末からの雨で早々に中止の連絡がありました。残念!! 次回リベンジです。
せっかく1泊旅行を計画したので、まずは出発--
市房のキャンプ場近くに友人のそのまた友人が退職後、喫茶店をやっているということを聞いたので伺いました。
オーナーは、ログハウス建築の先生もされているということで、素敵な店構えです。
お食事は奥様の手作り。料理の参考になるものがたくさんでした。
もちろん、デザートも手作りです。
帰りに市房のダム湖に架かっている橋を渡って対岸へ。水輝橋という名前でした。木製無補剛形式の吊床版橋では日本一の長さ(支間長130m)だということです。
その後、人吉といえば「球磨焼酎」です。試飲ができる繊月酒造に向かいました。数種類の焼酎がテーブルに置いてあります。少しずつ全種類飲んでみました!!ハンドルキーパーは、もちろん友人のご主人です。
ほろ酔い気分で、ホテルに向かいました。もちろんその夜も大いに飲み、食べしました。
友人から、玉名にある山田の藤がきれいだよと情報を頂きました。福岡県の黒木の藤は見たことがありますが、玉名にも有名な藤棚があることを初めて知りました。早速早起きをして見に行ってきました。玉名温泉街から少し北西に足を延ばした山田集落の北端に山田日吉神社があり、その境内には藤があります。推定で200年ほどの樹齢を数えるそうです。朝早かったおかげで人が少なく、ゆっくり見学することができました。
お天気が良かったので、青い空に映えますね。
その後、日輪寺のつつじも見学に行きました。こちらはまだ満開ではなかったのですが色とりどりの花を見ることができました。
せっかく山鹿まで来たので、千代乃園酒造によって日本酒も買ってきました。そのお隣にあるこうじ屋さん「木屋本店」で、塩こうじや醤油こうじも買ってきました。バジル塩こうじはパスタにしても美味しいですよと言われてのでこの3種類と出来立ての麹も買ってきました。これは家で甘酒を作ろうと思います。
今日は、吉無田高原でマウンテンバイクの大会があります。出店しているお店も沢山あるので昼食をとりがてら寄ることにしました。
今回は、キャンプ用品のブースも沢山ありました。はやり今ブームだからでしょうね。
この坂を上り下りしていく耐久レースやスピードを出して坂を下る自転車を見るのは迫力がありますね。
ところで、今朝は久しぶりにハナちゃんたちを外に出してみました。新芽を美味しそうに食べていました。十分食べた後、主人が塩せんべいを持ってくると我先に寄ってきて素直に自分たちの柵に入っていきましたよ。