blogheader

遊心だより

20240909八朔祭り

久しぶりに山都町の八朔祭りに行ってきました。数年前に行ったときはこんなに暑くなかったのにねえと言いながら山車を見ていました。

s 240910200314641

 田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされる八朔(旧暦8月1日)に、豊年祈願と商売繁盛を願い行われる『八朔祭』と山都町のHPに載っていました。

材料は竹や杉、シュロの皮など自然のものを材料にするのが矢部の「大造り物」の特徴だそうです。全国のどの作り物より絶対大きいと思います。町中を練り歩いてくれるので、わざわざ作り物を探すことがなく、定位置でみていると次々にびっくりするような造形物が回ってきてくれます。 

s 240908135816325

到着した時には浜町の橋の上を通過中でした。

s 240908140149950

カメラに収まらないくらいの大きさです。

s 240908140314952

s 240908145031174

太鼓や三味線の音がより高揚感を高めますね。

s 240908144930029

s 240908144810210

山都文化の森(山都町観光交流)でそれぞれの作り物は審査されます。

s 240908143231964

s 240908144052592

帰る途中に、子供たちの演武を見ることが出来ました。

s 240908150446879

20240822蕎麦畑

今年も蕎麦を植える時期が来ました。下の畑ではまず草取り作業が大変だったようです。主人は朝早くからお昼まで、夕方から陽が沈むまで3日間をかけて草取りを頑張っていました。やっと種を蒔くことが出来る手はずになりました。

これは種を蒔く機械です。通常使わない筋肉を酷使させたので自宅に帰ってくるころにはヘロヘロになっていました。

s 1724365048527

s 1724365064439

8月17日に植えた種は8月22日には芽が出てきています。所々、葉を嚙み切ったところがあるのはきっと兎だろうということです。頑張って早く花を咲かせてほしいです。

s 1724365111278

ところで、交差点に統一看板が出来ました。各種の貸別荘があるのは、お客様の選択肢がたくさんあっていいかなあと思います。

s 1724365091336

20240816精霊流し

昨年初めて見に行って感激したので今年は、義母と義姉の万灯を作って流してもらうことにしました。

s 1724391356965

兄や妹、甥、姪、お孫ちゃんにも書いてもらいました。にぎやかで楽しい万灯になりました。

 s 240816193121576

今年亡くなった方の精霊船にはたくさんの提灯が下がっていました。舟の中には思い出の出来事や感謝の言葉がたくさん綴られていました。舟を川に流すときには親戚の方たちで爆竹を鳴らして送っていました。

s 240816194442800

s 240816194419391

川面に映る提灯の灯りがもの悲しさを感じます。

s 240816200201878

20240811がぁーぱ祭り

恒例の夏祭りが御船川河川敷でありました。祭りの準備は大変でしたが、楽しい一日になりました。まずはかっぱが乗った山車で街中をめぐります。

DSC 3604

DSC 3602

主人や会社からの応援の人も参加しました。この暑さの中、子供たちの元気に負けないように気力で回りました。

DSC 3608

河川敷では、たくさんのお店も出ていました。商工会青年部では、鮎のつかみ取りもあっていました。取った魚は、炭焼きで食べることが出来ます。

DSC 3616

 主人たちは、応援で駆けつけてくれた会社の人たちと化石発掘体験をしました。大勢の子供たちが集まりましたよ。

DSC 3615

櫓の周りでは御船音頭で盆踊りもありました。壇上の太鼓も迫力がありました。

DSC 3629

DSC 3631

最後は5000発の花火で夜空を輝かせていました。

DSC 3637

20240804吉無田高原フェスタ

例年、第一土曜にある吉無田高原夏まつりが中止になったので、主人たちがせっかくのお祭りを絶やすわけにはいかないと頑張って遊心の広場で開催しました。いつもだったら涼しいはずがとても暑い祭りになりました。来られたお客様に「暑くて申し訳ないですね」。と言うと「いえいえ市内よりもすずしいですよ」と言っていただけました。

星型テントやスピーカー、椅子を設置して準備万端です。

s 1723847843689 0

まず、暑い中カントリーダンスのメンバーに頑張ってもらいました。

s 1724308124826 0

s 1723847732298 0

國武林業さんは、薪割の実演で皆を驚かせていました。

s 1724294166959 0

s 1723852163982 0

屋外にはキッチンカーや御船町のお店も来ていただきました。

s-1724294253387-0.jpg1724306237477 0

s 1724306279903 0

s 1724294289850 0

屋内では、たくさんの音楽を楽しめました。

s-1723847769445-0.jpg

s 1723796710607

蜩窯から頂いた太鼓を娘の友人が叩いてくれました。

s 240804124619909

長渕剛の歌しか歌わない友人も来てくれました。

s 1724306573966 0

私達も公民館の仲間で場をにぎやかにするために下手ですがフラを踊りましたよ。

s 1723847789030 0

 夕立の後、キッズダンスのメンバーに踊ってもらいました。あまりに楽しくてアンコールをしてしまいました。

s 240804165831146