いよいよ始まり(?)20220408
展望広場に多目的ホールの計画が進行しつつあります。手始めに友人の紹介で山から木を伐りだしてきました。切ってきた丸太はすぐ皮を剝がないと乾いてからだと上手く剥ぐことができないと言われました。
力はいりますが、面白いように剝がれていきます。
これらは梁になる木です。もちろん皮はきれいにはがされる予定です。
こちらは、柱になる木です。八角形の形の建物になる計画です。
展望広場に多目的ホールの計画が進行しつつあります。手始めに友人の紹介で山から木を伐りだしてきました。切ってきた丸太はすぐ皮を剝がないと乾いてからだと上手く剥ぐことができないと言われました。
力はいりますが、面白いように剝がれていきます。
これらは梁になる木です。もちろん皮はきれいにはがされる予定です。
こちらは、柱になる木です。八角形の形の建物になる計画です。
昨日は、年末に植えた桜が咲き始めたので、早速お世話になった方たちとお花見をしました。
奥にあるのはしだれ桜、手前の白い花をつけているのはウミネコ桜です。
陽が落ちてくると急に寒くなってきます。このために主人が東屋に焚火を用意してくれました。
商工会のお友達である「青雲市場」で作ってもらったお弁当を食べながら楽しいお花見の一日でした。
母屋に今年もが花が満開です。モクレン科のタムシバという木です。みんなは主人が自分の年金で買ったので「年金の木」と呼んでいます。
桜の季節になったら必ず訪れる場所があります。「八勢眼鏡橋(やせめがねはし)」です。
矢部町(現・山都町)と御船町を結んだ日向往還の難所に、御船町の先哲・林田能寛が私財を投じ、安政2年(1855年)にわずか4ヶ月の期間で完成させた石橋です。熊本県指定重要文化財のひとつになっています。
あまり知られていない場所ですが、私のお気に入りの石橋です。
遊心下の草原を國武林業さんが購入されて、今日はお披露目会がありました。さすが木に携わっている方たちなので大きな焚火はお手の物です。
「野遊び企画」090-8920-7859 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。を運営されている藤谷さんがテントを張ってお出迎えでした。
屋内もすごくおしゃれにしてあります。
テントのそばにはサウナも用意されていました。
ドラム缶風呂も用意されていました。ビールを飲みながらの入浴(?)も楽しそうですよ。
焚火でマシュマロを焼いて食べました。大きなマシュマロだったので食べ応えがあり美味しかったです。
夜も更けてくると皆太鼓を叩いて楽しんでいました。太鼓の音楽は、まるでアフリカにきているような気分です。
野遊び企画の藤谷さんのご実家が秋田だそうで、大根のお漬物(炙りがっこ)を持ってきてチーズを載せて食べました。お漬物にチーズとは!!でもすごくおいしかったです。
昨日は、主人が気になっている石積みの塀を友人夫婦と一緒に見に行きました。なんとわざわざ別府までの視察(?)です。
途中うきは市の吉井町に寄り道をしました。観光会館土蔵の横で人力車があり、さっそく乗ることにします。主人が「二人乗りでもこっちは重たいから、体力のある人にお願いします」などと言い始めました。観光推進のためにほとんどボランティアでやっていらっしゃるようです。
街並みを保存してあるので楽しみながらゆっくり見て回ることができました。
観光会館の中では、お雛様がたくさん飾ってあり、通常の10倍以上もある内裏雛もありました。
遊心から約3時間、やっとお目当ての別府ANAインターコンチネンタルホテルに到着しました。男性二人は感激して何枚もスマホに写真を納めていました。
帰りには、長者原で野焼きに遭遇しました。近くまで火が迫り、パチパチと燃える炎にびっくりでした。
残念ながら蔓延防止のため居酒屋が空いていなくて、帰りには反省会ができませんでした。
今月27日(日曜日)に御船町ふれあい広場(恐竜公園)で音楽イベントが開催されます。飲食店の出店も沢山あるので楽しい一日になりそうですよ。
また、吉無田で例年やっていました「フットパス」も今年は開催します。
日時は、5月1日(日曜日)に決まりました。パンフレットが出来ましたら、またここに掲載します。この時に振る舞う予定の猪肉は、今、遊心の冷蔵庫にいっぱいです。